タイヤ、ホイル、カー用品販売、激安の店−玉島タイヤ販売サービス レース

Race




ここでは、私とともに戦ってきた愛車を紹介したいと思います。


CBR400RR(NC29) SP仕様

CBR400RR クリック


ベースは95年式CBR400RR(NC29)です。


外装 KDCフルカウル、SPシートカウル
自家塗装
ハンドル NSR250用を流用
ステアリングダンパー WP製(取付用加工)
ラジエター ZXR400用を流用(取付ステー用加工)
吸気 ケイヒンFCR32Φ
スガハラ ラム圧BOX
排気 ホンダワールド製ステンフルエキ
エンジン セルモーター除去
フライホイール除去
鈴鹿クロスミッション組込
etc...
コンピューター、
ハーネス
HRC製品組込
ステップ コワース製MFJ対応品
オイルキャッチタンク 汎用品
チェーン、
スプロケット
520コンバート
バッテリー 原付用を使用(軽量化)
車体 不要ステー類のカット(軽量化)


以上が現在の仕様になります。


CBR400R レース

           私も、最初はほとんどノーマルの状態(マフラー、コンピュター交換)位で参戦していました。
           そして、徐々に手を加えていきました。(レース関係者どうし色々と情報が入ります。)


          これからレースを始めようと言う方は、自分の走るコース、自分のラップタイムを見て手を入れて行って下さい。
          特に、上の表の
セルモーター、フライホイールの除去は初心者にはおススメできません!
          セルモーターを外すと、グラベルに入ってエンジンが止まった時に、
          自力で出てくる事が出来ません。(決勝レース中だとそこで終わりです)
          フライホイールを外すと、軽量化になりますが低速のトルクがなくなる為、
          タイムの上がらないうちは外さない方がよいです。



           私のCBR400RRは、セルモーターを外している為、押しがけをしなくてはなりません。
          しかし、これが大変な作業です。冬場などエンジンをかけるのに30分以上掛かります。(走行する前にバテます)
          そこで、エンジンスターターを導入する事にしました!

          始めは、ピットで良く目にするので市販されているのかと思いきや、何処にもありません。
          ネットで調べても全然ヒットしません。仕方ないので、見よう見まねで自作する事にしました。
          皆さん、参考までに!

エンジンスターター  クリック
エンジンスターターの外観です。
エンジンは、見ての通り50ccのスクーターを
流用しております。
ガソリンタンクは自作で、混合仕様です。
黒いワイヤーは、アクセルです。(農機具用)
エンジンスターター  クリック
タイヤは、レーシングカートのフロントを流用。
(知人から頂きました。ホイルはマグです。)
バッテリー装備で、セルスタートできます。キックもOK
フレームは、知り合いの車屋さんにて製作してもらいました。
エンジンスターター  クリック
この様に、ハンドルを折りたたむ事が出来、
積載時にはコンパクトになります。
斜めのガソリンタンクがお洒落です。





ご意見、ご感想は掲示板か、